ヤマト醤油味噌とは
糀の伝統の地「金沢大野」から
糀(こうじ)の伝統の地・金沢大野から健康を願い、味わい豊かな発酵食文化を届けている「ヤマト醤油味噌」。明治44年に創業し、二代目が醤油醸造を、三代目からは味噌づくりを開始しました。
今では醤油・味噌・甘酒といった商品の販売のほか、食堂や料理教室などを展開。日本人の知恵が詰まった「一汁一菜に一糀」というライフスタイルを発信しています。
目指すのは「発酵食美人®メーカー」
味噌づくりには米糀、醤油づくりには麹。醤油・味噌づくりと同じ歳月をかけて糀・麹を育ててきた「ヤマト醤油味噌」。発酵食文化の担い手として「日本の発酵食品の良さを世界に広めたい」と、その知恵と技を生かしつづけています。
「ヤマト醤油味噌」のおすすめ商品5選
そんな「ヤマト味噌醤油」の醤油や料理だしなどのアイテムが、石川フェアに合わせてグリーンビーンズに登場しました。気になった商品はぜひ試してみてくださいね。
風味豊かな「生(なま)醤油 ひしほ」
イチオシは、もろみの風味と豊かな味わいが魅力の「生(なま)醤油 ひしほ」です。トロやマグロといった赤身魚はもちろん、新鮮なイカ・甘エビ・白身魚のお造りにもおすすめ。素材の味を引き立てると好評なんだそうです。また、香り付けとしてステーキや炒飯の仕上げに少量垂らすと、食欲をそそる芳香が広がりますよ。
国産丸大豆・国産小麦を使用。上品な瓶に入った180ml入り。家庭用にはもちろん、贈り物にも良さそうですね。
パッケージにあるこちらの「船のマーク」は、ヤマト醤油味噌が特に厳選した原材料を使い、仕上げた逸品。とびきりのおいしさを、ぜひ一度味わってみませんか?
奥行きのある甘みがたまらない「金沢 料理だし」
金沢で人気のやさしい甘さのおでん・うどんつゆの味わいを手軽に楽しめる「料理だし」もおすすめです。
地元金沢の味わいをおいしく再現するために、さば・かつお・ムロアジ・ウルメイワシを合わせた混合節とヤマトの醤油をまろやかに合わせました。だし本来の香りを残すために、あえてだし節の風味が残るようにろ過を抑えて仕上げてあるんだとか。
500ml入りの濃縮タイプ。おでんつゆ・うどんつゆ・炊き込みごはんや茶わん蒸しなど、薄めるだけでいろんな料理に使えますよ。
まろやかな甘みと塩気の「塩糀」
まろやかな塩味が好評な金沢の「塩糀」は、ふんわりとした甘みの後に、塩味がじんわりとくるバランスの良い味わい。酵素が活きた塩糀を気軽に楽しみませんか?
野菜は浅漬けに、お肉は塩糀焼きに。酢や油と混ぜてドレッシングとして使うなど、幅広い料理におすすめ。粒が細かくサラッとしていて使いやすいですよ。
旨味とコクの「醤油糀」
金沢の本醸造醤油を使用した「醤油糀」も、さまざまな料理に合う万能調味料として人気。糀のまろやかな甘さと、本醸造醤油のコクと風味をお楽しみください。
お肉やお魚漬けのほか、卵かけごはんに使うのもおすすめです。素材の味を引き立てながら、いつもの料理を格上げしてくれそう。
味噌と魚醤が決め手の「ごまドレッシング」も
最後は、まろやかな味噌と隠し味の魚醤がごまの旨味を引き立てる、トロッとコクのあるドレッシング。新鮮野菜のサラダにはもちろん、蒸し鶏や魚フライ・カツにかけたり、お鍋のごまだれとして使ったりするのもおすすめです。
発酵食でおいしく健やかに
金沢大野の老舗「ヤマト醤油味噌」の品々をご紹介しました。こだわりの糀が決め手の奥深い味わいを、この機会にぜひともご賞味ください。
※ご紹介した商品は、時期によって一部取り扱いしていない場合がございます。
▼石川フェアトップページはこちら