これでバッチリ!枝豆の上手な茹で方
まずは、意外と知らない枝豆のおいしい茹で方をご紹介。上手に調理すれば、素材の魅力をグッと引き出せること間違いなし。お買い物の前にチェックしてくださいね。
工程1 水洗いして塩もみする

ボウルに枝豆を入れて水洗いし、軽く水を切り、塩(小さじ1程度)をまぶして塩もみします(※塩の量は枝豆の量に対して4%が目安)。
この時、産毛を取り除けるようこすりながら塩もみするのがポイントですよ。
塩もみできたら、そのまま茹でてもOKですが、一度水洗いして産毛やゴミなどを洗い流すのがおすすめです。
工程2 お湯を沸かして塩を入れる

お鍋にたっぷりの水と塩を入れて沸騰させます。水1Lに対して、塩大さじ1の量が目安です。
工程3 3~5分を目安に茹でる

鍋に枝豆を入れて、中火で3~5分を目安に茹でます。菜箸などで時々混ぜながら茹でるのがおすすめですよ。
※おすすめの茹で時間は品種や産地などによっても異なる場合があります。詳しくは販売ページやパッケージなどをご覧ください。
工程4 ザルにあげて冷ます

茹で上がったらザルにあげて冷まします。風味を逃さないためには、この時水洗いはNG。
食べやすい温度になったら出来上がりです。お好みでさらに塩(少々)をまぶしておいしく召し上がれ!
この夏のイチオシは「越後はちこく茶豆」
新潟・柏崎の“大粒”ブランド茶豆

「越後はちこく茶豆」は、新潟県柏崎市(JAえちご中越)のブランド枝豆です。
なんといっても特長は、茶豆ならではの豊かな香りと、濃厚な甘さ・旨味。大粒なので食べ応えがあり、嚙めば嚙むほどおいしさが口いっぱいに広がります。
【産地取材】おいしさと鮮度にこだわる作り手たち
生産者の板垣さんにインタビュー

そんな「越後はちこく茶豆」を手がけるのは、JAえちご中越のかしわざき枝豆生産部会の皆さん。約40名のメンバーのうち3名が全国えだまめ選手権での受賞経験を持つ、まさに匠の作り手たちです。
お話を伺ったのは、部会長の板垣 猛(いたがき たける)さん。今シーズンは12ha(東京ドーム2.6個分!)で枝豆を栽培しています。
「鮮度」と「おいしさ」にかける熱い想い

まずは、袋詰めまでの作業が行われる施設を見学させてもらいました。生産者さんが持ち込んだ枝豆は、洗浄・脱水・2度の選別を経て袋詰めされるそうです。
――かなり手間をかけて厳しく選別されていますね。近くでじっくり見ないと傷や割れが分からないものも多いです。
板垣さん「私たちの部会では厳しい出荷基準を設けていて、機械でのあら選別・本選別のあと、最後は人の手で一つひとつ確認しているんです。自信を持って出せるものだけを厳選していますよ!」

――「良いものだけを味わってほしい」という想いが伝わります。
「そうですね。そのためには、作業中に“鮮度”を守ることも大切です。この施設には冷蔵庫が複数あって、作業の合間に鮮度が落ちてしまわないよう、待機中は逐一冷蔵庫で冷やすことを徹底しています。」
午前中の荷受けは、早朝6時半~10時のみの時間厳守。涼しい早朝に収獲し、冷蔵庫で冷やしながら選別・袋詰めすることで、徹底して鮮度を守っているそうです。
収獲は、積み重ねた技術と集中力で

板垣さんの畑での収穫作業も取材させてもらいました。この日は早朝4時頃にお邪魔しましたが、早ければ日付が変わる頃から収獲を始めることもあるのだとか!

――収獲中に気を付けていることはありますか?
板垣さん「収獲中は、トラクターの操作に気を配り続けていますね。
越後はちこく茶豆は、背が低くて根っこと豆の間がとても短いんです。機械の設定を誤ると、下の方の豆をとり逃したり、逆に土まで巻き込んでしまったり…土づくりや栽培と同じくらい、収獲にも技術が必要です。」

根っこと豆の間はわずか指数本分。天候によっても土の沈み込み具合がかわるので、経験と勘でトラクターの設定や操作を調整しているそうです。
その作業を、長い時は5時間以上続けることも!積み重ねた技術はもちろん、絶え間ない集中力も必要なのですね。
おいしさのカギを握るのは“厚み”

――実際に試食させていただくと、びっくりするほど濃厚です!この旨味・甘さのヒミツは何ですか?
「私たちがこだわっているのは、茶豆がもっともおいしくなる“厚み”に仕上げること。部会では、8~10mmと決めた範囲の茶豆だけを厳選して出荷しています。
豆が小さすぎても味が物足りない、大きく育ちすぎても味が落ちてしまう。だから、その狭間のベストタイミングを狙い撃ちして収獲していますね。」

とれたての茶豆は、産毛がピンとして目が覚めるようなフレッシュさ。豆と豆の間がしっかりくびれている豆がよりおいしいのだそうです。
“主役級”の濃厚なおいしさに驚いて!

――枝豆づくりの面白さは何でしょうか?
板垣さん「品種はもちろん、つくり方次第でも味が大きく変化することです。枝豆づくりは、極めるほどに新しい学びがある奥深い仕事。寝ても覚めても枝豆のことばかり考えています!
越後はちこく茶豆は、まさに『こんな枝豆あるんだ』と主役級の濃厚な味に驚いてもらえるはず。自信を持って育てているので、ぜひお手に取ってほしいです。」
越後はちこく茶豆ならではの濃厚な味わいや深い香りを楽しむには、シンプルな塩茹でで味わうのが一番。また、アヒージョもおすすめだそうです。
板垣さんたちが鮮度と豆の厚みにとことんこだわった珠玉の逸品を、ぜひご賞味あれ。
他にも色々!グリーンビーンズのおすすめ枝豆
グリーンビーンズでは、ほかにも時期ごとにさまざまな枝豆が登場。その中から今のおすすめ枝豆をピックアップしてご紹介します。
豊洲市場おすすめ枝豆セット

まずは、豊洲市場のおすすめ枝豆セット。山形の「だだちゃ豆」や群馬の「天狗印枝豆」などから2種類の枝豆が届きます。
どの品種が届くかはお楽しみ!今が旬のおいしさを食べ比べてみませんか?
収獲翌日に枝付きでお届け「千葉・イオン農場の枝豆」

続いては千葉県産の「ゆかた娘」。枝豆本来の風味をそのまま味わっていただけるよう、枝付きの状態でお届けします。
収獲翌日お届けなので、鮮度もバッチリ!独特の香りと甘さをお楽しみくださいね。
※火・木・土・日のお届け限定で、8月中旬まで販売予定の商品です。
夏の晩酌や食事の“主役”にどうぞ
いかがでしたか?グリーンビーンズならではのバラエティー豊富な品揃えから、好みの枝豆をチョイスしたり、あれこれ食べ比べしたり、今だけのおいしさを思う存分満喫してくださいね!
※ご紹介した商品は、時期によって一部取り扱いしていない場合がございます。